コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Imaginary Dive!!

  • Home
  • About me
  • Basis
  • Circuit
  • Fourier

Wave

  1. HOME
  2. Wave
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 Naska Quantum theory

光の二重性と光電効果

今回から量子についての記事を書いていきます. 第1回は量子論の触りとして, 「光は波なのか, 粒子なのか」を考えていきましょう. 量子論は原子や電子など, 非常に小さな物体を記述しようとする学問ですが, その起源には「光 […]

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 Naska Circuit

電信方程式:線路内の反射波について

前回は電信方程式の一般解を導出しました. 今回は解の中身を詳しく見つつ, 線路(分布定数回路)内で起きていることを見ていきます. 電信方程式の解は 2つの項の和で出来ており, それぞれ「入射波」, 「反射波」と呼ばれます […]

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 Naska Circuit

分布定数回路と電信方程式

高校までに習った回路の知識では『電線』を取り扱うことができません. これは, 電線の回路要素が薄く広く分布しているためです. 架空線や海底ケーブルなどを扱うためには「分布定数回路」を用います. 本稿では, 新しく出てきた […]

2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 Naska Circuit

正弦波交流が用いられる理由

一定周期で向きを変える電流を交流と呼び, 三角波, のこぎり波, 方形波など色々な種類があります. しかしながら, 電線を流れる電流やコンセントから取り出される電流は世界中どこでも「正弦波」. 交流と言えばほとんどの場合 […]

最近の投稿

放射束・放射強度・放射輝度とランベルトの余弦則

2023年3月2日

『ていねいな暮らし』の逆襲

2023年2月16日

複素電力に複素共役が使われるのはなぜか?

2023年2月14日

有効電力と無効電力

2022年9月29日

黒体放射に見る量子論の黎明

2022年8月9日

光の二重性と光電効果

2022年7月19日

テレゲンの定理と多端子対回路における相反定理

2022年6月30日

閉路方程式の対称性と相反定理

2022年5月31日

閉路電流法と補木枝電流

2022年4月26日

キルヒホッフの法則と基本カットセット行列

2022年3月17日

カテゴリー

  • Basis
  • Circuit
  • Imagine on desk
  • Math for imaginary
  • None
  • Quantum theory
  • Wave

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

Copyright © Imaginary Dive!! All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • About me
  • Basis
  • Circuit
  • Fourier