2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 Naska Circuit アドミタンスはなぜ必要?複素誘電率, モジュラスとの関係 交流回路の基本となる複素インピーダンスは様々に形を変えて用いられます. 代表的なものは「アドミタンス」です. 複素インピーダンスの形を変えることで便利になることも多いですが, そのせいで理解が難しくなることもしばしば. […]
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 Naska Circuit 複素インピーダンスの表示:Cole-Cole plot と Bode plot 複素インピーダンスを図示する方法は特殊です. 普段論文などで図表を見慣れている人であってもこの分野の知識が無ければ混乱してしまうでしょう. 複素インピーダンスの図がややこしい理由は以下の3点に集約されます. ・なぜ図示す […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 Naska Circuit フェーザ表示の活用:複素インピーダンス コイルやキャパシタに交流電圧を印加すると, 電流の位相が電圧に対して遅れたり, 進んだりするため, 直流回路で学んだことだけでは解析が困難. こうした解析に便利なのが「フェーザ表示」と「複素インピーダンス」です. 本稿で […]
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 Naska Circuit 正弦波のフェーザ表示(複素数表示) 正弦波とはその名の通り sin関数の形をした波のこと. コイルやキャパシタという回路要素は入力された信号を微分, もしくは積分して出力するのですが, コイルやキャパシタを sin関数が通過すると cos関数になってしまい […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 Naska Imagine on desk 塾講師アルバイトを始めるとき知っておくべき4つの事実 人生で初めてのアルバイトには, 無知な大学生を狙った「分からん殺し」が多数存在します. アルバイト先の人間関係や得られるスキルに重きを置くならば, 金銭面で多少損をしても問題はないかもしれません. しかし, 労働者の無知 […]
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 Naska Imagine on desk 光の歴史と発光原理 光に関する技術は「火」を第1世代とすれば, 第2世代は「白熱灯」, 第3世代は「蛍光灯」, 第4世代は「LED」と考えることができ, 現在は第3から第4世代への転換期にあると言えるでしょう. 生活には不可欠な「光」ですが […]
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 Naska Circuit 実効値とは?交流の大きさに実効値を用いる理由 交流電圧, 交流電流は時刻とともに大きさと向きが変わるため, 直流電流と同じように大きさを決めることができません. そこで登場するのが「実効値」です. 実効値とは? 時間変化する値の大きさを規定するには「平均を取る」とい […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 Naska Circuit 正弦波交流が用いられる理由 一定周期で向きを変える電流を交流と呼び, 三角波, のこぎり波, 方形波など色々な種類があります. しかしながら, 電線を流れる電流やコンセントから取り出される電流は世界中どこでも「正弦波」. 交流と言えばほとんどの場合 […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 Naska Circuit 交流理論のための直流回路基礎 これから交流回路についてやっていくのですが, その前に直流回路の基本を押さえておこうと思います. 高校物理を修めた方向けにお話しするので, ミクロな話からスタートして, 回路の話に繋げます. 電流 / 電圧 電流 電流と […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 Naska Basis 分母に複素変数の2乗を持つ複素関数の積分 電気回路や, 信号解析をやっていると急に複素数の知識を求められることがあります. 本記事では, 分母に複素数の 2乗が現れる以下のような複素積分を解説します. $$ \int_{u}^{v} \frac{dz}{a+ib […]