-
-
2021/01/05 -Circuit
本サイトではこれまで, 分布定数回路と電信方程式について話してきました. 電信方程式は, 偏微分方程式で, 波動方程式と似たような形をしています. つまり, 解くのが大変です. この偏微分方程式にまつ …
-
-
前回は電信方程式の一般解を導出しました. 今回は解の中身を詳しく見つつ, 線路(分布定数回路)内で起きていることを見ていきます. 電信方程式の解は 2つの項の和で出来ており, それぞれ「入射波」, 「 …
-
-
高校までに習った回路の知識では『電線』を取り扱うことができません. これは, 電線の回路要素が薄く広く分布しているためです. 架空線や海底ケーブルなどを扱うためには「分布定数回路」を用います. 本稿で …
-
-
2020/10/30 -Circuit
回路の解析や設計において, 2端子対回路(4端子回路)は大変便利な概念です. 本稿は「2端子対回路網, 回路網行列とは何か?」, 「\(F\)行列, \(Z\)行列, \(Y\)行列の相互変換」, 「 …
-
-
2020/10/08 -Circuit
交流回路の基本となる複素インピーダンスは様々に形を変えて用いられます. 代表的なものは「アドミタンス」です. 複素インピーダンスの形を変えることで便利になることも多いですが, そのせいで理解が難しくな …
-
-
複素インピーダンスの表示:Cole-Cole plot と Bode plot
2020/10/03 -Circuit
複素インピーダンスを図示する方法は特殊です. 普段論文などで図表を見慣れている人であってもこの分野の知識が無ければ混乱してしまうでしょう. 複素インピーダンスの図がややこしい理由は以下の3点に集約され …
-
-
2020/09/23 -Circuit
コイルやキャパシタに交流電圧を印加すると, 電流の位相が電圧に対して遅れたり, 進んだりするため, 直流回路で学んだことだけでは解析が困難. こうした解析に便利なのが「フェーザ表示」と「複素インピーダ …
-
-
2020/09/16 -Circuit
正弦波とはその名の通り sin関数の形をした波のこと. コイルやキャパシタという回路要素は入力された信号を微分, もしくは積分して出力するのですが, コイルやキャパシタを sin関数が通過すると co …
-
-
2020/09/12 -Imagine on desk
人生で初めてのアルバイトには, 無知な大学生を狙った「分からん殺し」が多数存在します. アルバイト先の人間関係や得られるスキルに重きを置くならば, 金銭面で多少損をしても問題はないかもしれません. し …
-
-
2020/09/10 -Imagine on desk
光に関する技術は「火」を第1世代とすれば, 第2世代は「白熱灯」, 第3世代は「蛍光灯」, 第4世代は「LED」と考えることができ, 現在は第3から第4世代への転換期にあると言えるでしょう. 生活には …