-
-
2021/03/14 -Dive into circuit!!
2端子対回路網(4端子回路網)を拡張したものが n端子対回路網という考え方です. 入力端子対や出力端子対が複数存在する回路の解析を容易にします. 本稿では n端子対回路網における Z行列, S行列, …
-
-
2021/02/16 -Dive into circuit!!
本稿では, 変成器の構成や仕組みについて解説していきます. 変成器は電力輸送において重要な役割を果たし, 日常生活でもよく目にする電子部品ですが, 高校では中途半端にしか学びません. それもそのはず. …
-
-
分布定数回路におけるS行列とは?S⇔Z行列相互変換とS行列の活用
2021/01/16 -Dive into circuit!!
本サイトではこれまで, 回路接続などの計算を簡単にしてくれる便利な道具, 「Z行列」や「F行列」を紹介してきました. 今回紹介するのは, 主に分布定数回路で使われる行列表現, 「S行列(Sパラメータ) …
-
-
世はまさに大副業時代!! Lancers を使った副業のメリットと注意点について
2021/01/10 -Imagine on desk
コロナパンデミック, 年金制度崩壊や国内の法改正など, 様々な事象が追い風となり, 副業の重要性は高まるばかり. 副業と言っても様々ですが, 手軽に始められる方法としては, 私も使っている Lance …
-
-
分布定数回路におけるF行列の導出・高周波測定における同軸ケーブルの効果
2021/01/05 -Dive into circuit!!
本サイトではこれまで分布定数回路を電信方程式で扱って参りました. しかし, 電信方程式(つまり波動方程式)とは偏微分方程式です. 計算が大変であることは言うまでもないかと. この偏微分方程式の煩わしい …
-
-
2020/12/02 -Dive into circuit!!
前回は電信方程式の一般解を導出しました. 今回は一般解の中身を詳しく見つつ, 線路(分布定数回路)内で起きていることについて理解を深めて頂ければ幸いです. 電信方程式の解は2つの項の和で出来ており, …
-
-
2020/11/11 -Dive into circuit!!
高校までに習った回路の知識だけでは『電線』について議論することはできません. 架空線や海底ケーブルなどを扱うためには「分布定数回路」という概念が必要となり, これが今回のテーマです. 本稿では, 分布 …
-
-
2020/10/30 -Dive into circuit!!
4端子回路網が持つ威力の最たるものは「回路の中身を一切覗くことなく, 回路の全ての情報を抽出できること」です. 加えて, 4端子回路網から導かれる回路網行列という概念は「回路の接続」を可能にし, 計算 …
-
-
2020/10/23 -Dive into circuit!!
前回インピーダンスとのアナロジーを使って, 複素電力の定義に「電流フェーザの複素共役」が現れる理由を解説しました. 今回は複素電力に関係する用語(実効電力, 無効電力, 皮相電力)に触れつつ, 複素電 …
-
-
複素電力に複素共役が用いられる理由をインピーダンスとのアナロジーで解説
2020/10/17 -Dive into circuit!!
今回と次回で複素電力について解説します. 複素電力の定義を見て, 誰もが感じる疑問は「なぜ電流フェーザの複素共役を掛けるのか」でしょう. 「それはそういうものだ」と納得できるならば良し. 納得できない …