-
-
2020/10/08 -Dive into circuit!!
交流回路の基本となる複素インピーダンスは様々に形を変えて用いられます. 代表的なものは「アドミタンス」です. 複素インピーダンスの形を変えることで便利になることも多いですが, そのせいで理解が難しくな …
-
-
複素インピーダンスの表示:Cole-Cole plot と Bode plot
2020/10/03 -Dive into circuit!!
複素インピーダンスを図示する方法は特殊です. 普段論文などで図表を見慣れている人であってもこの分野の知識が無ければ混乱してしまうでしょう. 複素インピーダンスの図がややこしい理由は以下の3点に集約され …
-
-
2020/09/23 -Dive into circuit!!
コイルやキャパシタに交流電圧を印加すると, 交流電流の位相が電圧に対して遅れたり, 進んだりするため, 直流回路で学んだことだけでは解析が困難になります. 交流回路上の各点における電流と電圧を考えると …
-
-
2020/09/16 -Dive into circuit!!
正弦波とはその名の通り sin関数の形をした波のこと. コイルやキャパシタという回路要素は入力された信号を微分, もしくは積分して出力するのですが, コイルやキャパシタを sin関数が通過すると co …
-
-
2020/09/12 -Imagine on desk
人生で初めてのアルバイトには, 無知な大学生を狙った「分からん殺し」が多数存在し, 知らず知らずの内に損をしてしまいます. アルバイトの目的がお金でないなら別に損してもいいや, とお考えかもしれません …
-
-
2020/09/10 -Imagine on desk
人類史は「火」の使用に始まり, 技術革新とともに様々な光を創造してきました. 光に関する技術は「火」を第1世代として, 第2世代は「白熱灯」, 第3世代は「蛍光灯」, 第4世代は「LED」と言われ, …
-
-
2020/09/04 -Dive into circuit!!
交流電圧, 交流電流は時刻とともに大きさと向きが変わるため, 直流電流と同じように大きさを決めることができません. そこで登場するのが「実効値」であり, 交流電流や電圧の大きさを規定するためによく用い …
-
-
2020/08/30 -Dive into circuit!!
一定周期で向きを変える電流を交流と呼び, 三角波, のこぎり波, 方形波など色々な種類があります. しかしながら, 電線を流れる電流やコンセントから取り出される電流は世界中どこでも「正弦波」. 交流と …
-
-
2020/08/20 -Dive into circuit!!
複素数は交流回路を取り扱うときに大変役に立つ概念でして, 当サイトでその辺りのことを解説していこうと思うのですが, 後々のことを考えて中学レベルの直流回路の基本を押さえておこうと思います. 高校物理を …
-
-
2020/08/11 -複素数基礎
電気回路をやってたり, 信号解析をやっていると急に複素数の知識を求められることがあります. 「これぐらい知ってて当然だろ?」という体でひょっこり現れ, 人々を置き去りにして虚数世界に消えていく. 残さ …