コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Imaginary Dive!!

  • Home
  • About me
  • Basis
  • Circuit
  • Fourier

2020年9月

  1. HOME
  2. 2020年9月
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 Naska Circuit

フェーザ表示の活用:複素インピーダンス

コイルやキャパシタに交流電圧を印加すると, 電流の位相が電圧に対して遅れたり, 進んだりするため, 直流回路で学んだことだけでは解析が困難. こうした解析に便利なのが「フェーザ表示」と「複素インピーダンス」です. 本稿で […]

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 Naska Circuit

正弦波のフェーザ表示(複素数表示)

正弦波とはその名の通り sin関数の形をした波のこと. コイルやキャパシタという回路要素は入力された信号を微分, もしくは積分して出力するのですが, コイルやキャパシタを sin関数が通過すると cos関数になってしまい […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 Naska Imagine on desk

塾講師アルバイトを始めるとき知っておくべき4つの事実

人生で初めてのアルバイトには, 無知な大学生を狙った「分からん殺し」が多数存在します. アルバイト先の人間関係や得られるスキルに重きを置くならば, 金銭面で多少損をしても問題はないかもしれません. しかし, 労働者の無知 […]

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 Naska Imagine on desk

光の歴史と発光原理

光に関する技術は「火」を第1世代とすれば, 第2世代は「白熱灯」, 第3世代は「蛍光灯」, 第4世代は「LED」と考えることができ, 現在は第3から第4世代への転換期にあると言えるでしょう. 生活には不可欠な「光」ですが […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 Naska Circuit

実効値とは?交流の大きさに実効値を用いる理由

交流電圧, 交流電流は時刻とともに大きさと向きが変わるため, 直流電流と同じように大きさを決めることができません. そこで登場するのが「実効値」です. 実効値とは? 時間変化する値の大きさを規定するには「平均を取る」とい […]

最近の投稿

ミリしら確定申告

2024年3月6日

AIの恐怖と闘うWebライター

2023年4月19日

『ていねいな暮らし』の逆襲

2023年2月16日

複素電力に複素共役が使われるのはなぜか?

2023年2月14日

有効電力と無効電力

2022年9月29日

テレゲンの定理と多端子対回路における相反定理

2022年6月30日

閉路方程式の対称性と相反定理

2022年5月31日

閉路電流法と補木枝電流

2022年4月26日

キルヒホッフの法則と基本カットセット行列

2022年3月17日

交流回路のためのグラフ理論基礎

2022年2月24日

カテゴリー

  • Basis
  • Circuit
  • Imagine on desk
  • Math for imaginary
  • None
  • Wave

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

Copyright © Imaginary Dive!! All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • About me
  • Basis
  • Circuit
  • Fourier